【初心者向け】麻雀の点数計算の基本や覚え方を簡単に解説!

麻雀は、点数がものをいう勝負の世界です。

それでも初心者の方にとっては麻雀の点数計算は、複雑で、分かりにくいと感じることがあると思います。

ルールや打ち方はやっているうちに覚えてきますし、オンライン麻雀などでは点数の自動計算がされるので自分で覚える必要はありません。

ただ、どのような流れで点数計算が行われているのかを把握しておいたほうが、麻雀がより楽しくなるでしょう。

本記事では初心者向けに麻雀の基本的な点数計算方法や覚え方などについて、麻雀歴50年の筆者が解説します。

点数計算早見表や練習問題や点数計算におすすめのアプリなども紹介していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

麻雀の点数計算の基本

麻雀は、点数が多い方が勝ちになるゲームです。

知らないと損をする場合があります。

先入観で計算は難しいと思ってしまいますが、法則さえわかれば点数計算早見表もありますので、大丈夫です。楽しく覚えましょう。

上がりの点数計算は翻数ハンスウの組み合わせで決まります。

ここから飜数と符について詳しく解説していきます。

翻数

翻数とは、上がった時の「役」に与えられる点数。①手配の役の数 ②ドラの数 ③場ゾロの2翻(ここでは、場ゾロのバンバンは翻数に入れない) をあわせたものです。

符に関わりなく、5翻以上は上がり翻数だけで決まります。5翻は満貫マンガン、6-7翻はナネ満、8-10翻は倍満、11-12翻は3倍満、13翻以上は数え役満になります。

具体的な上がり役については1翻役から6翻役、役満ヤクマンまであります。詳しくは次回上がり役早見表に掲載いたします。

符は、上がった時の「形」に与えられる点数。

次の4つの組み合わせの合計になります。①基本符キホンフ ②雀頭ジャントウ面子メンツの組み合わせにつく符 ③聴牌テンパイの形につく符 ④上がり方につく符。  

① 基本符とは、全てのアガリにつく点数で20点です。

点数表の符が20符から記載されているのも、この基本符があるからです。

この基本符は副低フーテイともいいます。

② 雀頭・面子の組み合わせにつく符とは、手牌の中の雀頭・面子構成によって与えられます。

雀頭が役牌ヤクハイのときは2点与えられます。役牌とは三元牌サンゲンパイ場風牌バカゼハイ自風牌ジカゼハイをいいます。

ルールによっては、連風牌レンフーパイ(ダブトンやダブナン)を4点とする場合もあります。

面子が刻子コウツ槓子カンツに対して点数が与えられます。

順子シュンツは点数なしです。面子で鳴いていない刻子の中張牌チュンチャンパイ(2~8の数牌スウパイ)は4点、么九牌ヤオチュウパイ(1・9の数牌、字牌ジパイ)は8点。

それぞれ泣いている場合は、半分の2点、4点になります。

面子で鳴いていない槓子の中張牌は16点、么九牌は32点。

それぞれ泣いている場合は、半分の8点、16点になります。

聴牌テンパイの形につく符とは、カンチャン待ち・ペンチャン待ち・単騎タンキ待ちの場合は2点与えられます。

リャンメン待ち・シャンポン待ちの場合は点数は与えられません。

④ 上がり方につく符として、門前メンゼンロンアガリの場合は10点与えられます。

ただし、同じロンアガリでも鳴いている場合は、点数なしです。

ツモ上がりの場合は、面前でも鳴いていても2点与えられます。

【符の計算】

  1. 基本符:20点
  2. 雀頭・面子の組み合わせにつく符:( )点
  3. 聴牌(テンパイ)の形につく符:0点または2点
  4. 上がりの方につく符:門前ロン10点またはツモ2点

1から4の符の合計の1桁の数字は切り上げて点数早見表で計算します。

※20符の平和ツモと25符のチートイは上記計算にはあてはまりません。

【初心者向け】麻雀の点数計算の覚え方

以上、点数計算のルールについて話してきましたが、なかなか数字がいっぱいあって完全でないと覚えるのを諦めてしまいがちですが、もう少しついてきていただければ完全でなくとも実践を通すことで大丈夫。楽しくなります。

点数表は、優先して覚えるべき点数があり、そこからルールに従って他の点数を算出することが出来ます。

とても簡単に覚えられる箇所や基本的な点数から算出する点数を切り分け、これに加え、語呂などを組み合わせて覚えることで、いつでも点数を計算できるようになります!

ここから、(1)~(4)の流れで点数早見表の覚え方のコツを紹介します。

  1. まずは6つの点数を覚える
  2. 余裕があれば満貫マンガン以上の点数も覚える 
  3. 残りの符の点数を覚える
  4. ツモ点を出す

麻雀の点数計算を初心者が覚える流れは上記4ステップです。

この流れに沿って覚えれば、誰でも複雑な点数計算をマスターすることができます。

ここからそれぞれの覚え方について詳しく解説していきます。

まずは6つの点数を覚える

親と子のロン点:30符、40符、50符の1翻から4翻の合計6つの点数を覚えます。

≪覚えるコツ≫
・子の30符アガリ

※←スマホの場合、表を横スクロールできます。→

1翻 2翻 3翻 4翻
ロン 1000せん 2000にせん 3900ざんく 7700なななな・ちっち
ツモ 300/500さんびゃく・ごひゃく 500/1000ごひゃく・せん 1000/2000せん・にせん 2000/3900にせん・ざんく

ツモの場合は、子/親からの点数

・親の30符アガリ

※←スマホの場合、表を横スクロールできます。→

1翻 2翻 3翻 4翻
ロン 1500いちごー 2900にっく 5800ごっぱー 11600いちいちろく
ツモ 500ごひゃくオール 1000せんオール 2000にせんオール 3900ざんくオール

※30符4翻は満貫とする場合もある。

・子の40符アガリ

※←スマホの場合、表を横スクロールできます。→

1翻 2翻 3翻 4翻
ロン 1300いちさん 2600にんろく 5200ごんにー 8000満貫
ツモ 400/700よんひゃく・ななひゃく 700/1300ななひゃく・いちさん 1300/2600いちさん・にんろく 2000/4000にせん・よんせん

ツモの場合は、子/親からの点数

・親の40符アガリ

※←スマホの場合、表を横スクロールできます。→

1翻 2翻 3翻 4翻
ロン 2000にせん 3900ざんく 7700なななな・ちっち 12000満貫
ツモ 700ななひゃくオール 1300いちさんオール 2600にんろくオール 4000よんせんオール

・子の50符アガリ

※←スマホの場合、表を横スクロールできます。→

1翻 2翻 3翻 4翻
ロン 1600いちろく 3200ざんに 6400ろくよん 8000満貫
ツモ 400/800よんひゃく・はっぴゃく 800/1600はっぴゃく・いちろく 1600/3200いちろく・ざんに 2000/4000にせん・よんせん

ツモの場合は、子/親からの点数

・親の50符アガリ

※←スマホの場合、表を横スクロールできます。→

1翻 2翻 3翻 4翻
ロン 2400にーよん 4800よんぱー 9600くんろく 12000満貫
ツモ 800はっぴゃくオール 1600いちろくオール 3200ざんにオール 4000よんせんオール

※(  )内は一般的な語呂合わせの読み方

以上、親と子の30符、40符、50符の1翻から4翻の点数を覚えましょう。

上記の点数を覚えておけば、ここを基準にして他の点数の計算もできるからです。

覚え方のコツとしてカッコ内の語呂合わせを使うのがおすすめです。

基本的に自分で覚えられればOKなので、どんな語呂合わせを使っても大丈夫ですが私が当時習って覚えたものを記載しました。

具体的な点数は上記の表にまとめたので、こちらをチェックしてみてください。

基本的には1翻から2翻、3翻、4翻に上がっていく度に倍に増えていくような形です。

一部2倍にならない部分もあるのですが、上記の語呂合わせを使えばすぐに覚えられるでしょう。

余裕があれば満貫マンガン以上の点数も覚える 

前述の翻数のところでも少し触れましたが、ここで満貫(マンガン)以上の点数も覚えましょう。

・満貫以上は子の8,000点を基準に親・子すべて点数が算出可能!

満貫からは符計算がなくなるので、翻数だけで点数が確定し、さらに点数も子の8,000点を基準に算出できます。

跳満ハネマンの部分だけは、満貫 の1.5倍ですが、後は 2倍 、3倍、 4倍 です。

そして、親の点数は子の1.5倍(子の満貫の1.5倍=親の満貫、子の跳満の1.5倍=親の跳満、子の倍満バイマンの1.5倍=親の倍満、子の三倍満サンバイマンの1.5倍=親の三倍満、子の数え役満カゾエヤクマンの1.5倍=親の数え役満)となります。

つまり、子の8,000点だけ覚えておけば、満貫以上の点数はすべて算出できます。(後で点数計算早見表の中に表示します。参照してください。)

残りの符の点数を覚える

・子の20符アガリは、平和ピンフ自摸ツモだけ:

※←スマホの場合、表を横スクロールできます。→

1翻 2翻 3翻 4翻
ロン        
ツモ   400/700よんひゃく・ななひゃく 700/1300ななひゃく・いちさん 1300/2600いちさん・にんろく

ツモの場合は、子/親からの点数

・親の20符アガリは、平和ピンフ自摸ツモだけ:

※←スマホの場合、表を横スクロールできます。→

1翻 2翻 3翻 4翻
ロン        
ツモ   700ななひゃくオール 1300いちさんオール 2600にんろくオール

※点数計算は、40符の(翻数マイナス1翻)参照

・子の25符アガリは七対子チートイツ門前メンゼンだけ:

※←スマホの場合、表を横スクロールできます。→

1翻 2翻 3翻 4翻
ロン   1600いちろく 3200ざんに 6400ろくよん
ツモ     800/1600はっぴゃく・いちろく 1600/3200いちろく・ざんに

ツモの場合は、子/親からの点数

・親の25符アガリは七対子チートイツ門前メンゼンだけ:

※←スマホの場合、表を横スクロールできます。→

1翻 2翻 3翻 4翻
ロン   2400にーよん 4800よんぱー 9600くんろく
ツモ     1600いちろくオール 3200ざんにオール

※点数計算は、50符の(翻数マイナス1翻)参照

※ふりがなは一般的な語呂合わせの読み方

麻雀の点数計算早見表

点数計算早見表は20符から110符(80符以上は現実あまりない)の基本点を元に1翻~13翻(場ゾロなし)までに対応した点数を掲載。

一見複雑なのですが、コツや流れで覚えやすくなるので一度チャレンジしてみて下さい!

【点数計算早見表】:子の上がり  

20符は平和自摸、25符は七対子の場合(どちらも門前あがりだけ)。

※←スマホの場合、表を横スクロールできます。→

1翻 2翻 3翻 4翻
20符
(400/700) (700/1300) (1300/2600)
25符 1600 3200 6400
(800/1600) (1600/3200)
30符 1000 2000 3900 7700
(300/500) (500/1000) (1000/2000) (2000/3900)
40符 1300 2600 5200  満貫8000
(2000/4000)
(400/700) (700/1300) (1300/2600)
50符 1600 3200 6400
(400/800) (800/1600) (1600/3200)
60符 2000 3900 7700
(500/1000) (1000/2000) (2000/3900)
70符 2300 4500 満貫8000( 2000/4000)
(600/1200) (1200/2300)
80符 2600 5200
(700/1300) (1300/2600)
90符 2900 5800
(800/1500) (1500/2900)
100符 3200 6400
(800/1600) (1600/3200)
110符 3600 7100
(900/1800) (1800/3600)

ルールで30符4翻(60符3翻)を満貫とすることもあり。

6~7翻 8~10翻 11~12翻 13~翻
ハネ満 倍満 3倍満 数え役満
12000 16000 24000 32000
(3000/6000) (4000/8000) (6000/12000) (8000/16000)

(  )内はツモ上がりの支払い点数(子1人/親)。役満については、ダブル役満、トリプル役満やローカル役満があるので、始める前にルールを確認する。

【点数計算早見表】:親の上がり  

20符は平和自摸、25符は七対子の場合(どちらも門前あがりだけ)。

※←スマホの場合、表を横スクロールできます。→

1翻 2翻 3翻 4翻
20符
(700オール) (1300オール) (2600オール)
25符 2400 4800 9600
(1600オール) (3200オール)
30符 1500 2900 5800 11600
(500オール) (1000オール) (2000オール) (3900オール)
40符 2000 3900 7700

   満貫12000     

  (4000オール)

(700オール) (1300オール) (2600オール)
50符 2400 4800 9600
(800オール) (1600オール) (3200オール)
60符 2900 5800 11600
(1000オール) (2000オール) (3200オール)
70符 3400 6800          満貫12000                                   (4000オール)
(1200オール) (2300オール)
80符 3900 7700
(1300オール) (2600オール)
90符 4400 8700
(1500オール) (2900オール)
100符 4800 9600
(1600オール) (3200オール)
110符 5300 10600
(1800オール) (3600オール)

ルールで30符4翻(60符3翻)を満貫とすることもあり。

6~7翻 8~10翻 11~12翻 13~翻
ハネ満 倍満 3倍満 数え役満
16000 24000 36000 48000
(6000オール) (8000オール) (12000オール) (16000オール)

役満については、ダブル役満、トリプル役満やローカル役満があるので始める前にルールを確認する。

(  )内はツモ上がりの支払い点数(子1人/親)。 役満については、ダブル役満、トリプル役満やローカル役満があるので、始める前にルールを確認する。

麻雀の点数計算の練習問題

今までの理解の復習の為に練習問題で整理していきましょう。

簡単な点数表を使いながら問題を解く形式となっているので、点数計算をやったことがない方でも練習することができます。まずは、スタートしてください。

練習問題1の答えはこちらをクリック
練習問題2の答えはこちらをクリック
練習問題3の答えはこちらをクリック
練習問題4の答えはこちらをクリック
練習問題5の答えはこちらをクリック
練習問題6の答えはこちらをクリック
練習問題7の答えはこちらをクリック
練習問題8の答えはこちらをクリック
練習問題9の答えはこちらをクリック
練習問題10の答えはこちらをクリック
練習問題11の答えはこちらをクリック
練習問題12の答えはこちらをクリック
練習問題13の答えはこちらをクリック
練習問題14の答えはこちらをクリック
練習問題15の答えはこちらをクリック
練習問題16の答えはこちらをクリック
練習問題17の答えはこちらをクリック
練習問題18の答えはこちらをクリック

麻雀の点数計算ができるおすすめのアプリ・サイト

皆さん、少しは点数計算の大切さや面白さがわかられたかと思います。

ここに、点数計算の無料のアプリサイトを5つ掲載いたします。参考にしてください。

雀点                    https://apps.apple.com/jp/app/id780190591

MJclic                    https://apps.apple.com/us/app/id1188639571

麻雀点数計算 超実践問題集

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.BarbaroiWare.MahjongScoreDrill&hl=ja&gl=US

麻雀カメラ                 https://apps.apple.com/jp/app/id1373085967

麻雀点数自動計算機            https://apps.apple.com/jp/app/id924914509

尚、Ameba Tv(無料でも見れます)で行われているMリーグ2022-23も点数もわかりやすく楽しく学べます。

まとめ:初心者はまず麻雀の点数計算を覚えよう

ここまで初心者向けに麻雀の点数計算について詳しく解説してきました。

麻雀の点数計算は一見複雑に見えますが、正しい順序で覚えていけば1〜2ヶ月くらいでマスターすることが可能です。

すべてを覚えてから始めるというよりも、多少間違っても麻雀をしながら徐々に点数計算を覚えていくほうが早く習得することができます。麻雀は楽しいものです。

本記事の内容を参考にしていただき、麻雀の点数計算をマスターしていきましょう。

最初のコメントをしよう

必須